兵庫県宍粟市 大久保陽一後援会の公式ホームページです
最新情報
  • HOME »
  • 最新情報 »
  • 未分類

未分類

まちの声(5)

小学校への徒歩通学距離が長く、小さな低学年の子どもにとって大変。教科書も多くランドセルを背負っている小さな子どもが辛そう。 送迎スクールバスがあればとのご意見。 教育委員会に尋ねると「学校規模適正化で統合された地域、更に …

まちの声(4)

宍粟市を離れ、宍粟市周辺の市町に暮らしている人が、今以上に宍粟市を訪れる機会を増やすべきではないのかとのまちの声。 各自治会において宍粟市周辺の市町に暮らす息子や娘の住所と名前を明らかにしてもいいよと言われた方へ、年数回 …

オレンジランナー配布時に(2)

市役所職員が到着した。動物が家の軒下に引っかかっているとの女性の説明。 そこには、アライグマがいた。アライグマの下で、犬がアライグマに向って吠えていた。 どうしようかと相談していた市役所職員さん方。 時間がかかりそうだっ …

オレンジランナー配布時に

後援会新聞配布時に高齢女性が話されていた内容。 90歳ぐらいの高齢の女性、今も広い畑を一人で野菜を作ったり、草引きをして畑を維持していると話されていた。 畑を荒らすこともしない。太陽光発電にすることもしない。と話されてい …

コミュニケーションカフェ

波賀町にて 昨日は天気が良く、飯見地区からの見える景色は最高だった。 飯見の広路山(飯見富士)を指さしながら、飯見のすばらしさをおじさんが教えて下さった。日当たりが良く、日の出が早いので朝早くから働かねばならない飯見の様 …

ガイダー

臭い「かめむし」の事を「ガイダー」と呼ぶのは、宍粟市だけだろうか? 何匹ものガイダーが多くの家の壁に張り付いているのを見かける。 今秋、「ガイダー」大量発生しているのでは?と思えてならない。 ガイダーが大量発生すると寒く …

日中新時代構築で一致

日中新時代構築で一致、テレビニュースや新聞報道。 「競争から協調」への内容。 アメリカ・トランプ政権が保守的自国主義に走れば走るほど周辺国がアメリカ以外のパートナーを探っていく典型なのかとニュースを聞きながら思えた。 私 …

ヤフーニュースに「認知症」の見出し

ヤフーニュースに下記の記事 日本はまもなく、「認知症高齢者大国」になる。政府の推計によれば、2012年に約462万人だった65歳以上の認知症有病者は、東京五輪開催の2020年に約631万人にまで増加。さらに2025年には …

工場でも、介護現場でも

工場でも、介護現場でもの神戸新聞記事。 少子高齢化、人口減少を背景にロボットのする仕事が増えて行っている様子が写真とともに記されていた。 介護現場でのアンドロイドロボなどにも進化の速さに驚かされ、人間とロボットとの関係な …

横断歩道等における歩行者等の優先

大切な知人より教えて頂いた「横断歩道等における歩行者等の優先」 (横断歩道等における歩行者等の優先) 第三八条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩 …

« 1 236 237 238 292 »

カテゴリー

PAGETOP
Copyright © 大久保陽一 公式ウエブサイト All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.